サイズと重さ
こうして写真で見てみるとiPhone XS Maxはさほど大きくないように見えますが、実際に手で持つとiPhone Xのほうがしっくりときます。さらにiPhone 6sのほうが手に馴染みます。前から何度か書いてるとおり、片手で操作することを考えるとiPhone 6sのサイズが私の手には最適です。しかし、ここ二年くらいで視力がかなり落ちてきたので、iPhone 6sのサイズだと文字が読みづらいです。iOSの設定で文字サイズを大きくするという方法もあるのですが、画面上に表示される情報量があまりにも少なくなってしまいます。
その点、iPhone Xはちょうど良かったと思います。片手で操作するにはギリギリのサイズですが、文字も読みやすかったです。
iPhone XS Maxはというと、文字の読みやすさはiPhone Xよりも上ですが、片手での操作は不可能というレベルです。過去にiPhoneのPlusシリーズも使っていたので、覚悟はしていましたが、iPhone Xに慣れた今ではちょっとつらいものがあると感じました。Plusシリーズを使っていた頃は他の選択肢がiPhone 8の4.7インチしかなかったので我慢できましたが、iPhone XSという選択肢もある今はiPhone XSで良かったと思っています。
iPhone XS Maxの重さは208gです。iPhone XSが177g、かつて使っていたiPhone 7 Plusが188gなので、このわずかな差によって重たいと感じるんだと思います。片手で操作しづらいと感じるのはサイズだけが原因ではなく、重さも影響してるのでしょう。
なお、写真で見るとiPhone XS Maxはピンクに見えるのですが、私が購入したのはゴールドです。実物も実際に見てみるとピンクゴールドのように見えます。
処理速度
処理速度はiPhone Xと比べてさほど速くなったと感じませんが、メモリ容量が多くなった分、快適になっています。
iPhone Xの頃はメモリ容量が小さいのでアプリを切り替えるときにアプリを最初から起動することが多かったんですが、iPhone XS Maxではサクッと切り替わります。最近はiOSアプリの容量も大きくなっているので、iPhone XS Maxの4GBくらいがちょうど良いのだと思います。
通信速度
いろんな面で通信速度は速いですね。
まずはLTEでの通信ですが、IIJmioに比べるとauのLTEは安定感がありますし、帯域も太いです。IIJmioに移る前からわかっていましたが、一日使っただけで快適さを痛感するくらい違いがあります。エリアのカバー率は同じくらいですが、都市部だとauのほうが満遍なく太い帯域をキープできてると感じます。逆にdocomoの電波を使っているIIJmioは人間部があまり立ち入らない山間部などまで広くカバーしてると感じます。
2回とも都内で計測しました。どちらも良い速度が出ていますが、下り119Mbpsは驚きました。私がauを使っていた2015年頃にこのスピードは出ませんでした。この速度を必要とするユーザーはほとんどいないと思いますが、同時に接続する端末が増えるとこの帯域が有利になってきます。
自宅の無線LAN(Wi-Fi)でも計測してみました。
こちらも速いですね。我が家のインターネット回線は下り320Mbps、下り10Mbpsが最大値なので、十分な速度が出ています。
カメラ
iPhone XS Maxで撮影した写真をいくつか掲載します。web掲載用に圧縮はしていますので、参考程度に見てください。
なお、掲載している写真はすべてAuto(HDR含む)で撮影しています。エフェクトやフィルターは使用していません。
暗い部分と明るい部分の表現力が上がったように思います。
曇天の場合は、こんな感じです。
たまたまおいしい鯖を食べたので掲載してみました。光沢や艶がよく出ていると思いますが、iPhone Xでもこれくらいは撮れていたと思います。
光が強調されすぎですね。昨年、同じ場所で撮影した写真のほうが良かったです。
今回から追加されたポートレートモードで撮影してみました。ボケ感の雰囲気がよく出ます。
この写真は結構好みに撮れています。
晴れの日だと基本的になんでもよく撮れますね。この辺はiPhone Xと変わらないかなと思います。
好みの写真が撮れましたが、ややコントラストを後から上げたような写真になっています。
曇天の時にポートレートモードを使ってみました。この写真はかなり好きです。iPhone Xよりもいいですね。
この写真もお気に入りです。少し雲が出ていましたが、晴天に近かったので、細かく描写されてるように思います。
この写真はあんまり好きじゃないです。人工的且つ後から加工した感じの写真になっています。最近のスマートフォンはこういう写真が多いように感じます。
愛するホッピーをポートレートモードで撮ってみたんですが、かなり好きな写真です(笑)
以上です。
iPhone Xも暗所での写真がきれいになったと感じましたが、iPhone XS Maxはさらに良くなっているように感じます。ただし、一部の写真は人工的な写真になってしまいます。ここは個人的に減点です。あくまでもナチュラルさがiPhoneのカメラの良いところだと思っています。
個人的にはポートレートモードが面白いです。これくらいの写真が撮影できればブログの写真もiPhone XS Maxでいけるかなと思います。
iPhone Xで撮影した写真については以下の記事を参考にしてください。


音質
イヤホン端子がなくなってからiPhoneで音楽を聴く機会が激減したので、評価無しです。
ただし、スピーカーはすごく良くなっています。下手なBluetoothスピーカーを使うくらいなら内蔵スピーカーで良いんじゃないかというくらい良くなっています。
ケースと保護ガラス
毎年悩んでます(笑)
昨年、iPhone X用に使用したレイ・アウトのアルミバンパーは非常に良かったです。8月くらいに落としたときに傷がついてしまいましたが、10ヶ月ほどiPhoneをよくガードしてくれました。Ankerno保護ガラスも良かったんですが、半年を過ぎたあたりで指紋が目立つようになり、脂もなかなか落ちなくなってしまいました。保護ガラスは半年に一度替えるくらいが良いのかなと思います。
さて、完全に出遅れた昨年のiPhone Xに比べると、今年は早めにiPhone XS Maxを入手できたので、ケースが出揃っていませんでした。よって、無難にSpigen社のクリアリキッド・クリスタル 065CS25122 (クリスタル・クリア)を使用しています。それほど高価ではないですし、iPhone XS Maxのデザインも隠れることはありません。すっかりとガードしてくれそうですし、とりあえずはこのケースを使ってみようと思います。
Spigen社のこのケースのデメリットは厚みが出ることです。高さは良いのですが、幅と厚みが出るので、ただでさえ持ちづらいXS Maxがさらに持ちづらくなります。もう少し薄目のケースを探したいのですが、落下したときの耐衝撃性が気になるので、なかなか次のケースを決めることができていません。
保護ガラスはエレコム社のガラスフィルム 0.33mm(PM-A18DFLGG)を選択しました。特に意図はないのですが、評判が良かったのと価格が安かったからです。いわゆるラウンドフォルムで満遍なく液晶部分を覆うタイプではありませんが、昨年の製品も同じようなタイプでしたし、これでいけるかなと思います。
最近はケースも保護ガラスも品質が上がってきたので、それほど神経質にならなくても1000円台の製品で十分保護してくれるようになったと感じています。昔は興味本位でいろんなケースを使ってiPhoneに傷をつけたりしていましたが、SIMフリーを購入し始めたiPhone 6s Plus以降は買取査定で一度もマイナス査定をされたことがないです。
テザリング
妻のiPhone 8は1GBのピタットプランにしているので、一緒に外出をする場合は、私のXS Maxでテザリングをしています。
いままでiPhoneでテザリングをするときは高速なWi-Fiのほうを使っていましたが、一定時間無通信状態が続くと、再度Wi-Fiの接続をしないといけないため、Bluetoothでのテザリングを使用しています。
BluetoothテザリングはBluetoothの接続が確立される距離の範囲内にいれば切れることがないので、便利に使っています。速度はWi-Fiテザリングのほうが出ますが、Bluetoothでも実用するのに十分な速度です。
月額費用
IIJ mioの頃は音声通話機能付きのSIMとApple Storeで購入したiPhoneを足して月額費用が5,500円から6,500円(iPhoneは24回払いをしたと仮定)だったので、二台で月額12,000円ほどかかっていました。
auではMNPをしたことと、妻のiPhone 8が思っていたよりも安かったので、二台で10,500円(XS Max=6,200円、8=4,300円)になっています。もっとも、これは一年目の金額で二年目からは12,500円ほどになります。
結果的に二台だとあまり月額費用は変わらないんですが、機種変更でauを使い続けるとまた違う結果になるので、二年後はまたどこにMNPをするか迷うことになるでしょう。
ただ、20GB/月を好きに使えるのは快適ですね。二年後に魅力的なプランを各社が用意していることを願います。
iPhone XS Maxの悪い点
悪い点についても書いていきますね。
画面上部の切り欠き
iPhone Xの記事でも書いたように好きになれません。デザインがイヤというよりも画面上部の情報量が減ったことに不満を感じています。iPhone Xを使って1年弱ですが、やはりバッテリーの残容量は数値で表示して欲しいですね。
画面上部に切り欠きがあるのは仕方がないとして、バッテリーの残容量を数値で表示してくれないかなと思います。
価格
今年のiPhoneも高かったですね。この傾向はいつまで続くのでしょうか。
個人的にはそろそろiPhoneじゃなくても良いかなと思い始めてるので、GoogleのPixelシリーズに期待してるんですが、PixelシリーズもiPhoneに負けないくらいの価格だったので絶望しています(笑)
スマートフォンは使用頻度が高いですし、Pokemon GOも楽しんでいるので仕方がないかなと思いますが、次はXS MaxじゃなくてXSの後継機を買って少しでも安く済ませたいと思います。
画面サイズと操作性
前述の通りです。
iPhone Xに比べてXS Maxは大きすぎる故に、操作性が悪いと感じています。良い点ももちろんあって動画は見やすくていいです。WOWOWのオンデマンドでテニスを見ることが多いのですが、iPhone Xと比べても見やすいです。それこそ選手がチャレンジするかどうかもわかるくらいはっきりと見えます。
それと、私のように視力が落ちてきた50歳前後の人間には文字が見やすいです。これはiOSのSafariを使ってるときによく感じます。画面に表示される情報量を減らさずに文字が見やすいというのはありがたいものです。
おわりに
今年はいつもと違って、2年使うことを考慮してXS Maxにしましたが、早くもXSで良かったと後悔する結果になりました。店頭で触っただけでこの違いはわからなかったでしょうし、こればっかりは仕方がないですね。
前述の通り、悪いことばかりではなくて画面サイズが大きいので動画と文字が見やすいのは嬉しいです。特に動画は思った以上に見やすいです。iPad miniも欲しいなと思ったりしていたんですが、もう少しよく考えてみようと思います。
今年のiPhone買い換えでもっとも良かった点は通信速度です。さすがMNOのauですね。MVNOのIIJ mioも健闘していると思いますが、やっぱりMNOは速いです。さらに20GBのプランにしたので、今まではLTE通信を控えていたところもあるんですが、auにしてからは動画も遠慮なく見るようになりました。
今年のiPhone買い換えを総括するとauにしたのは正解でした。通信速度は申し分ないですし、不満を感じない通信速度を出すエリアの範囲が広いです。つながるけど遅いってのはエリアが広いとは感じませんのでね。20GB/月という使い切れないほどの通信量もありがたいです。普通に暮らしてる分には使い切れませんが、出張や帰省などで自宅のWi-Fiが使えないときに重宝しそうです。
後悔をしているのはXSではなくXS Maxにしたことですが、メリットもあるので小さな後悔という程度です。XS Maxが悪い端末というよりも私の使い方に合わないというだけですね。ただし、重さについては実機を確認したほうがいいかなと思います。
以上でiPhone XS Maxのファーストインプレッションを終わりにします。
以下の記事もあわせて参考にしてみてくださいませ。



コメント