メッシュWi-Fiシステム Netgear Orbi 無線ルータRBR50とサテライトRBS50のレビュー

5.0
ガジェット

amahikasです。
かなり前に自宅の無線LAN(Wi-Fi)環境を入れ替えました。以前はNECのAterm WG2600HPを使っていたのですが、再びルータから一番遠い位置にある寝室での接続性が悪くなりました。前からの悩みなのですがなかなか解消されません。
ということで、今回はメッシュWi-Fiを導入してみました。

Netgear Orbi 無線ルータRBR50とRBS50

今回導入したのはメッシュWi-Fiに対応したNetgearのOrbi RBR50です。Orbiにはいくつかシリーズがあるのですが、私が購入した製品型番は「RBK50-100JPS」でワイヤレスルータとサテライトが1台ずつセットになったパックです。ルータの型番はRBR50でサテライトはRBS50です。サテライトはワイヤレスアクセスポイントの役割を果たします。数を増やすことによってメッシュ(網)状の無線ネットワークを構築することができます。これまでもあった中継機や子機と違ってメッシュネットワークではサテライト間でも通信ができるのが特徴です。

Orbi RBK50は802.11ac Wave 2/n/a/b/gといった規格と5GHzと2.4GHzの両方に対応します。メーカーによると最大で30デバイスまで無線接続が可能です。ルーターにはWAN x1とLAN x3のギガビットポートがあり、サテライトにもLAN x 4のギガビットポートがついています。NASなどは直接ルータに接続したいので個人的に都合が良いです。

私が購入したRBK50以外にWi-Fi6に対応したRBK852、MicroシリーズのRBK20、Orbi Pro、Orbi Outdoorといったシリーズもあります。私はRBK20と迷ったのですが、RBK20だと有線ギガポートが少ないため、RBK50を選択しました。実際に使ってみると無線の接続性だけを考えればRBK20でも十分でした。

詳細は公式サイトを参考にしてもらえればと思います。

Orbi トライバンドメッシュWiFiシステム 2台セット | 購入先を見る
超高性能の家庭用メッシュWiFiシステムは、高速WiFiで最大350㎡の範囲をカバーします。RBK50とNETGEARルーターのセキュリティについて詳細を見る。
スポンサーリンク

設定方法と項目

設定方法と項目については実際の画面で説明していきます。
基本と高度設定がありますが、基本設定をベースにします。

ホーム画面

ホーム画面です。ここではルータの状態などを確認することができます。右上のアイコンを見るとサテライトが1台とデバイスが13台接続されいることがわかります。

インターネット設定

インターネット設定画面です。私の場合、ISP(インターネットサービスプロバイダ)から提供されているルータが別途あるので、一番上の項目は「いいえ」を選んでいます。ISPから提供されているルータがない場合や認証が必要な場合は、「はい」を選んでISPから指定されているIDやパスワードを入力します。
インターネットIPアドレスはプロバイダから自動取得にしてあります。
ドメインネームサーバ(DNS)は手動で設定しています。三つまで登録することができるのでプロバイダ指定のName Serverや公開されているName Serverなど自分の使い方に合わせて指定してください。
ルータMACアドレスとDHCP Optionはよほど凝った設定にしたい場合以外はデフォルトのままでOKです。

すべての設定が完了したら画面上部にある「テスト」で接続性のテストをすることができます。意外と便利です。

ワイヤレス設定

次のワイヤレス設定画面ではワイヤレスネットワークとセキュリティーオプションを設定します。ネットワーク名(SSID)は任意に設定します。チャンネルは近くにある無線ネットワークと干渉するというようなことがなければデフォルトのままでOKです。セキュリティーオプションはよほどの事情がない限り、「WPA2-PSK[AES]」か「WPA2-PSK[TKIP]+WPA2-PSK[AES]」を選択しましょう。「なし」にした場合、無線ネットワークの範囲内にあるデバイスから勝手に接続されてしまうのでお薦めしません。

接続デバイス設定

接続デバイス画面では現在接続されているデバイスを見ることができます。各デバイスの接続ステータス(有線/無線、IPアドレス)もわかるのでありがたいです。デバイス名は自動で接続先のデバイスから情報を引っ張ってきますが、手動で編集も可能です。
ちなみに私はアクセス制御をオフにしていますが、アクセス制御を有効にすると特定のデバイスは接続を拒否することもできます。身に覚えのないデバイスは接続を拒否しましょう。

ペアレンタルコントロール設定

ペアレンタルコントロール画面です。我が家には不要なので無効にしてあります。

ReadySHARE プリント

ReadySHARE プリント画面ではネットワーク内にあるプリンターをOrbiルータを経由して共有することができます。試したことはありませんが、ネットワーク機能の無いプリンターでも共有が可能です。

ゲストネットワーク設定

ゲストネットワーク設定では通常のワイヤレスネットワーク(SSID)の他にゲスト用のネットワークを設定することができます。ゲストネットワークを有効にすることで、来客にWi-Fiを使ってもらうことができます。
ゲストネットワーク機能ですが、例えば自宅で普通に使うWi-Fiネットワークが「Wi-Fi A」だとしたら、「Wi-Fi B」などというゲストネットワークを作ることができます。最大の利点は「Wi-Fi A」と「Wi-Fi B」に接続されたデバイス同士では通信ができないことです。

Orbiサテライト追加画面

Orbiサテライトを追加する画面です。手順に従えば簡単にサテライトを追加することが可能です。

高度設定 管理者

こちらは高度な設定の管理者画面です。ログ、設定のバックアップ、NTP設定、ファームウェア更新などは基本メニューにないものです。この中でファームウェアの更新は覚えておきたいです。脆弱性などが発表されたらファームウェアを更新しておきたいです。

高度メニューの高度な設定

こちらは高度な設定画面です。ワイヤレス設定も細かくできるようになっています。

通常は基本メニューを見ておけば大丈夫かと思いますが、細かい設定をするとなると高度メニューが必須となってきます。特に「ファームウェアの更新」なんかは基本メニューにあったほうが良いのではないかと思います。

使用状況

使用状況について説明をします。

構成

基本的にシンプルな構成にしてあります。ISPが提供しているルータにOrbiルータのRBR50を接続し、サテライトのRBS50は寝室に設置してあります。これで寝室でも快適にWi-Fi接続ができるようになりました。速度も十分です。

接続デバイス

接続デバイスは多岐にわたりますが、重要なのはMacBook ProとNASです。NASは有線で直接Orbiルータに接続しています。最近、ネットワーク機能をよく使うLGのOLEDテレビ(OLED 55C7P)やBlu-rayレコーダー、AVアンプはSwitching HUBを介して有線接続しています。iPhone、DAP(デジタルオーディオプレーヤー)などは無線接続です。LGのOLEDテレビが優秀なのでApple TVは寝室に移動をして無線でOrbi Satelliteに接続しています。

使い勝手

無線ルータとしての性能も高いのですが、web GUIがわかりやすくて各種設定がしやすいのが気に入っています。使っている用語も一般的なものなので迷うことがありません。

また、Orbiの管理ができるiOSアプリも使い勝手が良くて気に入っています。

iOSアプリ画面

iOSアプリ画面2

iOSアプリを起動するとこのような画面になります。
デバイスマネージャーでは接続されているデバイスを管理することができて、インターネット回線速度を計測したり、Wi-Fi設定を変更したり、トラフィックを確認することができます。
左上のホームアイコンをタップすると設定画面に遷移します。設定画面ではルータ、Wi-Fi、ゲストWi-Fi、ペアレンタルコントロール、セキュリティー、リモート管理なども変更できて、先ほど紹介したMacのブラウザから見る管理画面よりもできることが多かったりします。

ネットワークマップ

これはネットワークマップです。ルータとサテライトがひとつずつなので簡素なマップですが、サテライトを複数設置する場合は便利に使えそうです。

デバイスマネージャー画面

私が一番よく使うのはこのデバイスマネージャー画面です。先ほど紹介したMacのwebブラウザで見た管理画面と同様にiPhoneでもこのように同様の情報を見ることができます。

デバイス画面

デバイスマネージャーで任意のデバイスをタップすると詳細を見ることができます。「Edit」をタップするとデバイス名を編集することができます。
この画面ではインターネット接続を禁止することもできます。お子さんがいる家庭では便利に使えるでしょう。接続方式とリンク速度も表示されるので接続が遅いデバイスも一目瞭然です。上の画面はマランツのネットワークプレーヤー兼アンプのM-CR611ですが、リンク速度が1Mbpsしか出ていません。Wi-Fiでの接続が遅くて使いものにならなかったのですが、Orbiに変えたおかげで理由がわかりました。

デバイス画面2

こちらは同じサテライトに無線接続されているApple TVの画面です。さすがにリンク速度が速いです。

スピードテスト画面

iOSアプリからOrbiルータのスピードテストも実施できます。

こんな感じでiPhoneからOrbiとネットワークの状態を知ることができるので重宝しています。ファームウェアの更新、ルータの再起動なんかもできちゃったりしますので「ちょっと調子が悪い」と思ったらルータを手元で再起動できるのはありがたいです。

デメリット

デメリットは本体が大きいという点でしょうか。ルータもサテライトも他社製品に比べると大きめです。もう少し小さいと良いのですが、アンテナを内蔵してることを考えると仕方がないのかもしれません。むしろ奇抜なデザインの無線ルータが多い昨今、Orbiの室内に置いてあっても溶け込むデザインは良い傾向なのかもしれません。

それとこれは要望ですが、半年に1度の割合で調子が悪くなるので、自動でルータとサテライトを再起動する機能があるとありがたいですね。深夜にスケジュールを作って再起動できたら最高ですね。

まとめ

非常に満足しています。今の住まいに越してから12年が経過しますが、なかなか無線LANが快適にならなくて無線LANルータを買い換えてきました。前に使っていたNECのAterm WG2600HPもいい無線ルータで長く使いましたが、OrbiのRBK50(RBR50+RBS50)はWG2600HPで満たせなかった寝室の接続性を解決してくれました。また、使い勝手の良さについてはこれまで使ってきた製品とは別次元の使い勝手です。特にiPhoneでこれだけ操作ができるのはありがたいですね。

今回は以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました